社労士試験の会場を徹底解説|トイレや飲水可能?お昼ご飯は?

maika

社労士試験ってどんな環境で実施されるの?トイレには途中で行ける?
万全の体制で受験するためにも、受験会場の環境を知りたい。

社労士試験の受験日が近づいてくると、気になるのが試験会場の雰囲気や勝手。
私は2021年社労士試験を受験し、会場の雰囲気を経験してきました。
本番の環境を事前にインプットしておけば、リラックスして試験に臨むことができる思うので、私の体験談を交えつつ社労士試験の会場を徹底解説したいと思います。

本記事の内容

・社労士試験はどこで実施されるの?
・トイレに途中で行けるの?
・飲水できるの?
・机に出しておいて良いものは?
・部屋の広さは?
・試験官の人数は?
・お昼ご飯はどうするの?

社労士試験はどこで実施されるの?

日本全国の各都道府県の大学やホテル等で実施されます。
社労士試験の申込の際に試験地を記入し、それを元に試験会場が割り振られる流れになっています。
申込後、実際に届いた受験票はこんな感じです。
私の場合、日本大学の三軒茶屋キャンパスが試験会場でした。

トイレに途中で行けるの?

試験途中にトイレに行けます!
試験中にトイレに行くなど許されないという固定観念があったのですが、社労士試験はトイレ離席はOKです。驚きですね。
行く際は、手を上げて試験官を呼んで、試験官と一緒にトイレに行く流れとなります
さすがにトイレの個室の中までは同伴しないですが、個室の外で待機しています。
また、いつでもトイレに行けるわけではなく、午前と午後でトイレ可能な時間帯が設けられています

午前試験
10:30 ~ 11:50 (80分)   選択式
     ※トイレ・飲水可能時間 11:10 ~ 11:40
午後試験
13:20 ~ 16:50 (210分) 択一式
     ※トイレ・飲水可能時間 14:10 ~ 16:40

社労士試験はかなり長丁場な試験です。特に午後は、通しで3時間半!なので、途中トイレに行くのは致し方ないという考えなのかもしれませんね。

飲水できるの?

飲水も可能です!
ただし、ペットボトルの飲み物だけが可で、ボトル缶や水筒は不可です。
手を上げ試験官を呼んで、試験官が見ている前で飲水することとなります。

試験は8月の暑い時期となりますので、私も1度飲水させていただきました。飲水可能な時間帯は、トイレ離席と同様です。

午前試験
10:30 ~ 11:50 (80分)   選択式
     ※トイレ・飲水可能時間 11:10 ~ 11:40
午後試験
13:20 ~ 16:50 (210分) 択一式
     ※トイレ・飲水可能時間 14:10 ~ 16:40

机に出しておいて良いものは?

こちらは一般的な内容で、

・受験票
・筆記用具  ※HBの鉛筆・シャープペンシル、プラスチック消しゴムのみ
・腕時計   ※通信・計算機能がなく、音を発しないもの
・眼鏡    ※眼鏡ケースは不可

となります。鉛筆削りは不可になるので、鉛筆やシャープペンシルは何本か用意しておいた方がよいです。

部屋の広さは?

思っていたよりも、周囲の人との距離が近かったです。
試験会場によるとは思いますが、50cm先には他の受験者がいるような状況でした。
下図のように、3人掛けの机を、2人と1人の交互で座っていく感じでした。
顔を上げていると斜め前の人の答案が見えそうで、極力下を向いていました。

試験官の人数は?

私が受けた会場は、大学の1講義室だったのですが、60人程受験者がいそうな中で、3~4人試験官がいて見回りをしていました。
トイレや飲水を許可している試験なので、そういったものの同伴で人数が多めになっているのかもしれません。
コロナ感染症が気になる昨今ですので、試験官の方は全員マスクをし、透明のフェイスシールドをつけていました。

お昼ご飯はどうするの?

午前試験、午後試験の間のお昼休憩の時間は1時間30分あります。
もちろん、会場の外で出て食べることもできますが、ほとんどの方が、コンビニ等で買って持ち込んできた、お弁当やおにぎり等を食べていました
私も、ギリギリまで復習の時間が欲しかったので、会場に来るときに買っておいた

・カロリーメイト
・ゆで卵
・サラダチキン

でお昼を済ませました。
ブレブレですが、こんな感じの雰囲気で昼食取っていました。
ここに集まっている方々は社労士試験合格を目指す同志な訳ですが、ランチ中に声をかけて談笑するような雰囲気はなかったですね~。
私もそうでしたが、午後の試験に備えて戦々恐々という感じです。

以上、社労士試験会場の解説記事でした!
今年の社労士試験に向けてがんばりましょう~